皆さん『SUPERfeet』というインソールをご存知ですか?
もちろん、以前からある商品なので、知っている方も多いかと思います。
ではどんな商品?
と聞かれると「インソールでしょ?」という認識の方がほとんどかと思います。
どんなインソールかと言われると、わからない方の方が多いんじゃないでしょうか?
そしてインソールと聞くと、多くの方がイメージするのは
「クッション性に優れていて、疲れにくい」
「土踏まずをサポートしてアーチを作る」
よく聞くのがこのような内容かと思います。
私もそう思っていました。
これ、実はあまり意味がないものが多いです。
ではスーパーフィートは?
後足部=かかと周りの機能をサポートするインソールです。
え?かかと周り?
はい。足の機能を発揮するにはこのかかと周りがとても重要!
今回は私が先日講習で聞いた内容を交えながら『SUPERfeet(スーパーフィート)』の事を書いていきます。
特にテニスをしている方で偏平足や外反母趾、足のトラブルが多い方や疲れやすい方は一読の価値あり。
SUPERfeet(スーパーフィート)って何?
スーパーフィートの話をする前に、まず大事な足の話。
突然ですが、足ってどのくらい骨があるかご存知ですか?
↓
↓
↓
↓
↓
片足で26個あります。(種子骨をいれると28個)
両足で52個!
人間の身体の骨が基本的に206個から形成されている事を考えると…4分の1が足にあるという事になります。
人間の足というのはそれだけ複雑で機能的で、2足歩行を可能にしています。
SUPERfeetはその複雑な足の医学、足病医学に基づいた理論背景をベースに開発されたインソールです。
その特許の数はアメリカ国内外で40にも上ります。
開発の背景や歴史などはSUPERfeetの日本のオフィシャルページをご覧ください。
ではSUPERfeetはどんな特徴があるか?
SUPERfeetの特徴
SUPERfeet大きな特徴は
- かかと周りを包み込むヒールカップ
- 後足部のサポート
- 硬いスタビライザー
この3つです。
SUPERfeetはアーチを直接持ち上げるインソールではなく主に後足部・かかと周りの機能をサポートします。
私たち人間が立っているとき、歩いているとき、走っているときの足や下半身の動きに重要な関節がかかと周りにあるからです。
運動するとき足は
衝撃を吸収する足(骨の結束が緩んで、足幅が広がっている状態)
パワーを伝える足(骨同士の結束が強まって足幅が狭い状態)
の相反する2つの状態を繰り返しており
これらはかかと周りがしっかり機能することで行われます。
しかし!多く人が衝撃を吸収する柔らかい足から切り替われない問題を抱えている事が多く
特に偏平足の方や外反母趾の方は足の機能が発揮できていません。
SUPERfeetはかかと周りをサポートすることで、足本来を正しい機能する足に導いてくれます。
本来の足の機能を取り戻すことで、様々な足のトラブルを防ぐこと、そして動きのパフォーマンスの向上も期待できます。
特にストップ&ダッシュが多いテニスではボールに向かう1歩目の力強さ、しっかり止まった時に身体ブレないことは重要です。
足の機能が正しくなることで受ける恩恵は多くあると考えられます。
他にも多数の方が使用してますが、プロ選手も商品提供だけというのがSUPERfeetの特徴です。
SUPERfeetを画像で解説
SUPERfeetトリムシリーズ3種類

テニスにおすすめしたい一般的なトリムシリーズ3週類。足によって対応するカラーがことなる。
くれぐれも緑が好きだから…という理由で選んではいけませんw
特徴的なSUPERfeetのヒールカップ

それぞれカップの深さとインソールの高さが異なっているのがわかる。
このヒールカップでかかと周りをしっかりサポートします。
素材は硬い素材ですが、正しいものを使うとかかとの脂肪が正しい位置にくるためやわらかく感じます。
かかとの肉って高性能の衝撃吸収材なんです!
画像手前からブラック、ブルー、グリーン
足や靴によって選ぶ種類が変わってきます。
自分に合ったSUPERfeetを選ぶのが重要です。
札幌市内の方はぜひLINEでお問い合わせください。

高密度フォームのトップシートと硬いスタビライザーで作られている

見ていただければわかる通り、プラスチックのような硬い素材のスタビライザーが中足部~後足部にかけてくっついてます。
このスタビライザーが硬いことから、硬いインソールというイメージが先行してますが…果たして柔らかいインソールって本当に良いんでしょうか?
ここで問題。
突然硬いものが降ってきました。
Q1.目の前にヘルメットとふかふかの座布団があります。どっちで身を守りますか?
多くの方がヘルメットだと答えるかと思います。
衝撃を散らすには硬い素材ではないといけません。
Q2.柔らかい砂浜と硬いアスファルトどっちが速く走れますか?
これは100%アスファルトでしょう。
硬い素材を使う事で足がねじれにくく、かかとをしっかりサポートし、足本来の機能で地面をしっかり踏む事ができます。
また先ほども述べた通りかかと周りの肉が本来の場所に戻ることでシューズを履いて動いたときには柔らかく感じます。
SUPERfeet(スーパーフィート)で改善が期待されること
偏平足による足の痛みや疲れ
かかと周りの関節群が崩れることで、足幅が広がり土踏まず部分が低下します。
特に幅広のシューズを履く方はこのケースが多いです。
偏平足は骨の結束が弱まっている状態なので、骨格で体重を支えることができないため、疲れやすく、運動パフォーマンスの低下につながります。
SUPERfeetを使用することで足の骨格の機能を正常に導くことで、扁平足による痛みや疲れを和らげることが期待できます。
また、かかと周りをサポートせずアーチを持ち上げるなどで、無理やりサポートしてしまうと逆効果。
重要なのはかかと周を整えることです。
外反母趾からくる痛み
外反母趾の原因はかかと周りの崩れが原因といわれています。
詳しくは
かかと周りをサポートすることで外反母趾に原因である動きを正し、痛みや疲れを緩和することが期待できます。
※個人差あり
まだ他にも足のトラブルはありますが、SUPERfeetに期待できることは少ないです。
まとめ
今回は弊社でも取り扱いが始まったインソールSUPERfeetについて書きました。
他のインソールとは異なった理論からインソール。
乗るだけで違いが一目瞭然です!
この商品テニスはもちろん他のスポーツをされている方にもぜひ試してほしいです。
私は普段使いに入れていますが歩きやすさ、足の痛みが出ないのでびっくりしています。
「インソールひとつでここまで違うのか…」
ただSUPERfeetは正しい選び方、切り方で効果が異なります。
はじめて購入するときは取扱店に行く事をおすすめします。
ネットやブログの情報でスポーツ用だからグリーンを…というのはせっかくのSUPERfeetの機能が発揮できないことも…
これで失敗する方がホントに多いみたいです。
まずは足を見てもらってしっかり一度テストをしてからの購入がベストです。
SUPERfeetはテニス北海道でもフィッテイングできます!LINEからお問い合わせください。


コメント