いきなりですがテニスってルールやポイントの数え方が複雑ですよね。
初心者やルールを知らない人に教えるのにもサーブが2回打てることや、コートのどのラインにボールを入れなければいけないのか、
そして1ポイントが15(フィフティーン)だったり、
その1ポイントである15を4回取ったら1ゲームで、6ゲーム取ったら1セットで…「いや、数字多すぎ!」、「呼び方わからなすぎ!」
「せめて1ポイントは1にせぇ!」
ただそんなことを嘆いてもルールは変わりません。
これを放置しておくとテニスのルールを知らない人がテニス中継を見てても、どの場面が重要で何がすごいのかって全然伝わらない!
そう思ったので、今回はそんなややこしいテニスのルールやポイントを簡単に覚える(教える)方法を紹介していきます。
もっとややこしいタイブレークの記事はこちらなので良ければ読んでみてください。

テニスを始めたばかりのお子様にルールを教えたり、これからテニスを始める人は参考にしてみてください!
手っ取り早く初心者テニスのルールを覚える(教える)には?
結論から申し上げます。
テニスのルールを覚えるには、ゲームが圧倒的におすすめです!
マリオテニスをはじめ世の中には色々なゲームが出ています。
これに勝るツールは無いと個人的には思います。
もちろんテニスを始めた方でサークルやスクールでテニスをしている方なら試合(ゲーム)をしながら覚えるのがベスト!テニスの練習にもなるし一石二鳥です。
ただテニスをやってない人にいきなり「実践やぞ!」はハードルが高いです。
そこでテニスの試合を疑似体験できるゲームのプレーをおすすめします。
なぜ教えるのにゲームが優れているか?
ゲームだとプレーすることでテニスを疑似体験でき、テニスの試合の大まかな流れをコート上から視点で全体を見ながら把握できます。(どうなったら勝ちで、どうなったら負けかなど)
実際に何か新しいことを始めるときには言葉や文章で細部を一から順を追って説明する(される)より、その物事の全体像を把握してから細部を学んでいきませんか?
テニスという競技の全体像を把握するにはやはり試合(ゲーム)をする。それにはテレビゲームやスマホゲームが実際手っ取り早いです。
またポイントを取るたびに音声でカウントをコールしてくれるという点も親切設計。
ちなみに筆者はサッカーのオフサイドのルールは学生時代に友人とやったウイニングイレブンで教わりました。上からの視点でサッカーを見れるのでわかりやすいんですよね!
野球の犠牲フライのルールもパワプロで知りました。
やったことない競技にも興味を持つことが出来、しかも手軽に楽しくルールを覚えれるのはゲームの良いところですね!
テニスのルールを覚えるのにおすすめなゲーム
マリオテニスシリーズ
あの誰もが知る赤帽ひげがトレードマークのマリオです。
操作もシンプルなのでゲームが苦手な人でも簡単にプレーできます。
ニンテンドー64~ニンテンドースイッチ様々な機器で発売してます。
そして実際にテニスしている人にも戦術や勝負所を学べる良いツールなので、未プレーの人は是非やってみてください。
個人的にはマリオテニス64のダブルスの白熱具合はすさまじいです。
スマホのテニスゲームは白猫テニス
キャラクターの操作性の良さなどを考えるとテレビゲームには劣りますが、スマホゲームでは白猫テニスがおすすめです。
操作性も良く、ちゃんとプレーできます。
チュートリアルだけプレーすれば大体ポイントの数え方などは覚えることが出来ます。
ただソシャゲーなので、ガチャを引いたりキャラクターを育成しないといけないのは少し手間かもしれません。
ゲーム以外でルールを覚える方法
「いやいや、ゲームなんてやってられん。」そんな方にはこちらのページがわかりやすくておすすめです。
どうしても覚えられないよーって方は
4点で1ゲーム
1ゲームを6つ取れば1セット
サーブは1ポイントで2回打てる
この辺りを頭に入れてテレビで放送しているテニスの試合や動画を見てみましょう。
これを機にぜひテニスに興味を持ってやってみてもらえればと思います!
初心者でもラリーを楽しめるプレー&ステイの記事はこちら
