こんにちは
今回はテニスのダブルスのロブ対策について書いていきます。
ダブルスの悩みで意外と多いのが、「ロブが怖いから前にでれない。」
雁行陣からアプローチの展開やサービスダッシュで前に出ても「すぐに頭の上を抜かれてしまう…。」、「もうロブ嫌だ!」
分かります!
上手な人からしてみると、「下がってスマッシュ打てばいいじゃん」「ペアがカバーしたらいい」とシンプルな答えが返ってきそうですが、小柄な女性や動きが速くない人はそうはいきません。
じゃあどうしたらいいか?
今回の内容はロブの対応に悩んでる方に向けてポジション、ショット、駆け引きと3つの観点からダブルスのロブ対策について書いていきます。
少しでも参考になれば幸いです。
あなたは大丈夫?ロブで抜かれやすい人の特徴
まず上達には己を知る事が大事です。
ロブで抜かれやすいペアの特徴を上げていきますチェックしてみてください。
- 普段からネットに近めのポジションをしている。
- 気づいたらロブが上がってる場合が多い。
- 平行陣になったときに相手ストローカーに選択肢を与えすぎてしまう。
普段からネットに近いポジションを取っている人
割と多いのはこのパターン。
確かにボレーで攻撃をするという点では良いかもしれません。
ボレーが苦手だからと言ってネットベタ詰めしていると、簡単なロブでも頭の上を抜かれちゃいます。
しかし平行陣になった時というのは相手にとっては弱いボールでも後ろのスペースがあいていると思いがち。
空いてるところ狙うのがテニスの定石!
そのポジション簡単なロブでも抜かれませんか?もう一度確かめてみてください。
基準としてはサービスラインとベースラインの中間くらいに落下するようなロブは縦割りで取れるようにしたい。
ただし、わざとネットに近めのポジションを取って相手にロブを打たせてスマッシュで得点をする。これは全然OK!
気づいたらロブが上がっている人
注意がボレーすることに行き過ぎています。
同じポジションにずっといることが多い方も注意です!
スプリットステップをしっかりして、動きを入れましょう。
相手のプレーをしっかり観察しロブが来そうな展開を予測できるようになるとGOOD!
・ロブを多用してくるかどうか
・どんなときにロブが来るか
この二点をインプットしていくと良いでしょう。
リターンをロブで返してくる、自分たちのサーブ後の4球目はどんなボールが来るのかをペアで分析しておきましょう。
平行陣になったときに相手ストローカーに選択肢を与えすぎてしまう。
ペアで平行陣になった時にロブで陣形を崩されてしまうという方。
ボレーのコースはどうでしょう?
相手のボールが強力だと中々思い通りにコントロールするのは難しいと思いますが、
深さのコントロールは少し意識して打っていきましょう。
多少緩くても深ければエース級のボールは返球してこないので、浮いたボールが来やすかったり、ロブに対しても対応しやすいです。
反対に浅くて跳ねないボールも効果的です。
ここで何となくのクロスへの返球だと相手にしっかりと構えて打たれてしまうため、エース級のボールやロブなのかの見極めがしにくくなり相手のストロークが有利になってしまいます。
練習方法としては普段のボレーストロークから深さのコントロールを意識して練習していきましょう。
その際には狙う場所にマーカーを置いておくと良いです!
ダブルスロブ対策練習方
次にダブルスのロブ対策のための練習方法です。
・スマッシュ練習
・ネットから離れたところで、ローボレーミドルボレーの練習
一見シンプルですが、考え方次第でかなりロブに対しての耐性が上がります。
スマッシュの成功率をあげる。
ロブに対してはスマッシュは凄く大事です。
スマッシュを簡単にミスしてしまうと、相手にロブが効果的だと思われてしまいます。
まずは簡単なボール(ネットから2~3歩さがったボール)をしっかり打てるようにしておく。
その後サービスラインくらいまでのボールを下がって打てるように練習しましょう。
普段のウォームアップでおすすめなのは
球出しでボールを出してあげる→スマッシュ→ロブの球出しした側がラケットでとめる。を繰り返す。
注意店はスマッシュを打つ人はボールスピードをコントロールし、コースも狙ったところに打つこと。ポジションを普段の前衛の位置にし、スマッシュに向けて下がるタイミングもスプリットステップをしてボールが出てから下がるようにするのがおすすめです。
これだとラリーではないので同じボールを繰り返しアップの中で練習できます。
慣れてくるとロブ対スマッシュでラリーも取り入れてみるのもおすすめです。
テークバック、ラケットを振るタイミング、身体のバランスを注意しながら一球ずつ丁寧に打つと感覚が身につきやすくなります。
特にスマッシュミスで多いのは打球前に身体が伸びてしまい、きちんとスイングできない事でミスしてしまう傾向が多いので、少し重心を落として動いていくのが良いです。
ネットから距離をとってボレーをする
ボレーが苦手だからネットに詰めている。
これを普段からやっていると頭上抜かれ放題です。
身長190㎝ぐらいあれば構いませんが、できるだけネットから離れた場所でのボレーを練習していく事でプレーがかなり楽になります。
サーブを打ってからのファーストボレーのスキルも上がりますし、距離のコントロールも身につきます。
サービスラインの1、2歩前くらいでもしっかりと返球できるようになればベースライン付近のロブに対しても対応も可能になります。
この距離での難しいところは、ローボレー、ミドルボレー、ハイボレー全ての高さの対応力が必要になってくるところです。
ボレーストロークの練習から少し距離を取ってラリーをし、打球に対して面のセットを素早く、そしてどんなボールを返球したいか意識していきましょう。
おまけ:実はなかなかできない。ペアへの声かけ
ダブルスでロブが上がったときに意外とできていないのは声掛けです。
自信にロブが上がった時に「OK!」や「お願い!」という声をかけていきましょう。
さきほど紹介したスマッシュ練習でスマッシュを打てるのボールが来たら自分で「OK!」、打てなくてハイボレーになってしまうのは「カット!」と声を出しながら打球するのはおすすめです!
声掛けが出来ると、判断力の向上にもつながります。
ダブルスでとっさにロブが上がっても「OK!」と発言できるとふたりでボールを追いかけてお見合いしてしまう…という状況も少なくなるかもしれません。
ロブを上げられたと思わず、上げさせる。駆け引きが大事
さいごは駆け引きの部分です。
相手が万全の体制でロブを打ってきた場合は確かに抜かれても仕方ないです。
相手のナイスショット、落ち込む必要はないので次のポイントに集中しましょう。
ただ自分のショットが良くて、相手も追い込まれてるはずなのにロブで抜かれてしまうのはやや問題。
間違いなくポジションが悪いか、対応力が無いなどの原因があります。
これはロブを上げられてしまっているという状況
例えば相手を追い込むような良いボレーを打ったら少し前に出る(次のボールが弱かったら決めに行くぞという雰囲気だして)ここまではOK!
この後相手のロブにやられてしまう理由としては全くロブを想定していなかったからではないでしょうか?
良いボレーで詰めたときにも意識の30%をロブが上がった時の動きに残しておくのが大事です。(詰めてボレーする気満々だけど、ロブが来た場合にプランをかけられるよ!って気持ち)
あくまでも場面は優位な状態なので、詰めすぎてロブで一発逆転が一番怖い。
ただロブを上げられても決めれるし、きちんと返せるよ!(日頃の練習)
ここのマインドが大事です!
詰めなくても相手にとって脅威ではなくなるので、きちんと詰めるそぶりを見せて、ロブを上げられるでは無くて、上げさせる!
そういった心がまえ、動きをしておきましょう。
まとめ
今回はダブルスのロブ対策について書きました。
ロブを上げられているから上げさせる!のを目標に!
試合では
今のポジションは対応できるポジションか?
相手はロブを打ってくるのか?
動きでロブを誘ってみる。
この辺りを意識して
練習では
自分のスマッシュの精度ははどうか?
ネットから離れたときのボレーの返球はどうか?
この2つを練習していくと、テニスがどんどん自由になってきます!
ぜひ頑張ってみてください。