テニス全豪オープン2019年も佳境ですが、テレビで試合を見ているとよく耳にする“タイブレーク”について書いていきます。
テニス初級者におすすめ記事


タイブレークとは
タイブレーク (tie break、TB) は、スポーツ試合などに関して使われる用語で、「同数均衡 (tie) を破る (break)」ことから派生して、同点の試合に決着をつけたり、同順位の選手に順位をつけたりする特別なルールや手順のことをいう。
タイブレークになる?タイブレとは?
スコアの見方
良く試合で6-2、(2)6-7、7-6(4)という表記を見たことがありませんか?
これはセットカウント2-1で2セット目が勝者の方がタイブレークのポイント2-7で落としたことになり、3セット目を7-4で取ったことを意味しています。
スーパータイブレークとは
7ポイント先取ではなく10ポイント先取での決着となり、全豪オープン2019年からファイナルセットのゲームカウントが6-6になった際はこのスーパータイブレーク(10ポイントタイブレークとなる)
タイブレークのサーブの順番
タイブレークはサーブの順番が少し複雑なので、図を使いながら解説していきます。
AさんとBさんがシングルスの試合をした場合
1、1ポイント目は先ほども説明した通りセットの最初にサーブをしたプレーヤからです。仮にAさんからサーブをはじめたとするとAさんがチェンジコートをした際のデュースサイドからサーブを行います。
※オレンジで囲った各プレイヤーから右側がデュースサイドです。
右利きの人のフォアハンド側なのでフォアサイドと言うこともあります。ポイントが偶数の際は必ずこちらのサイドからサーブを打ちます。
2.次にBさんがアドヴァンテージサイドから1ポイント、デュースサイドから1ポイントと2ポイントずつサーブを打ちます。
※ピンク色で囲っている再度がアドヴァンテージサイドといいます。アドサイド、バックサイドとも呼びます。
3.Aさんがアドヴァンテージサイド、デュースサイドの順に2ポイントサーブ打つ
4.両者のポイントの合計が6ポイントの倍数になった際にはチェンジコートをする。※この時に間違わないようにポイントの合計が偶数→デュースサイド、奇数→アドサイドと覚えていれば間違えにくいです。
では問題です。
Q:カウント6-6の際は誰がどこからサーブを打つのが正しいでしょうか?
・・・。
・・・・。
・・・・・。
A:Aさんが上側のデュースサイドからのサーブからのポイントになります。
また、ダブルスは4人になるので複雑と思われますが、Aペア、Bペアと当てはめればわかりやすいです。あとはペア内でA1の人がサーブを2ポイント打ったら、B1が2ポイント→A2が2ポイントという風に順番が回ってきます。
タイブレークに慣れましょう
タイブレークのルールになれるためにはひたすらタイブレークをする。これにつきます。6人などでダブルスをする際やシングルスでも5ポイント先取などでやると順番がまわってきやすく、ルールも覚えれます。
またプレッシャーや緊張感は本番とは異なりますが、負けた方にペナルティなどを決めてやると少し緊張感が加わっていいかもしれません。
またタイブレーク中によく聞く言葉としてミニブレークというものがあります。
ミニブレークとは?
タイブレーク中に相手のサーブから得点を取ることをミニブレークと言います。
タイブレークで勝利するためには順番にやってくるサービスをキープしこのミニブレークをできるかが鍵になります。
まとめ
今回はタイブレークについて書いていきました。
一度覚えてコートでやってみるとだんだんスムーズにできるようになっていきます。
今年(2019年)の全豪オープンからファイナルセットが6-6の際はスーパータイブレークでの決着になったり、ATPのツアーのダブルスでも3セットマッチの3セット目はスーパータイブレークになったりしているので目にする機会は増えています。
また試合に出ると必ず使うので、練習でしっかりとカウントコール、サーブ、コートのチェンジはできるようになっておきましょう。
試合を見ているときにタイブレークのルールがわかると、より緊張感も伝わってきます。